当店の検索は
茶道具からき 或は chadougu
表千家は表千家茶道具
で検索
表千家歴代家元および 久田家、堀内家を含めました 電話、FAX、メールでお問合ください |
京都市中京区二条通柳馬場 東入晴明町661-403 電話 075-634-4772 FAX 075-634-4782 |
ギャラリーを大丸京都店近くに設けてます 茶道具をご覧になる場合ご連絡頂ければご案内いたします |
表千家家元の書画、茶碗、茶杓などの自作品や 箱書をした道具類 好の道具から花押、落款を掲載してます 千利休 道庵 宗旦 而妙斎 即中斎 惺斎 碌々斎 了々斎 啐啄斎 如心斎 覚々斎 随流斎 江岑 尋牛斎 無適斎 宗完の家元、宗匠 このページは表千家歴代家元です 表千家茶道具 もご覧ください |
代 |
名 号 |
概要 |
落款 花押 | ||||
初代 |
千 利休
|
千家初代 侘び茶の大成者 田中与兵衛の子 堺生 | 1522-1591 | ||||
|
千 道庵 |
利休長男 利休長男先妻の子 大徳寺春屋宗園に参禅 秀吉の茶頭 道庵風炉、道庵囲で知られる | 1546-1607 | ||||
2代 |
|
利休次男 後妻宗恩の子 大徳寺蘭叔宗秀に参禅秀吉の茶頭 本法寺前に屋敷を得 不審庵を継ぐ | 1546-1614 | ||||
3代 |
千 宗旦 |
少庵の子 茶を父少庵に学ぶ。 春屋宗園、玉室宗珀に参禅。 1600年頃少庵より不審庵を継ぐ。 1646年不審庵北に今日庵を建て不審庵を3男、江岑宗左に譲り隠居、1653年又隠を建て4男仙叟宗室に譲る。 侘茶の大成者、茶禅一味の人。 |
1578~1658 | ||||
4代 |
江岑 宗左 |
宗旦の3男 宗旦後妻宗見の子 沢庵、玉舟の推挙で紀州徳川家の茶頭になる。 江岑 夏書を表す。父宗旦の茶の話が書かれている。 |
1613-1672 | ||||
5代 |
随流斎 宗佐 | 1650-1691 | |||||
6代 |
覚々斎 宗左 |
||||||
7代 |
如心斎 宗左 |
||||||
8代 |
そつ啄斎 宗左 |
||||||
9代 |
了々斎 宗左 |
||||||
10代 |
吸江斎 宗左 |
||||||
11代 | 碌々斎 宗左 |
吸江斎の長男 1855年父 吸江斎の隠居により家督相続 1892年隠居 |
1837 -1910 | ![]() |
![]() |
||
12代 | 惺斎 宗左 | ||||||
13代 | 即中斎 宗左 | ||||||